-
納屋リフォーム ②
【に】 ガルバニウム銅板の特徴・10~15年と耐用年数が長い。・金属素材だが、錆びが発生しにくい。・軽量のため、耐震性が高い。・シンプルな素材感、独特の雰囲気を持つ外観。ガルバニウム鋼板のデメリット・サビにくいが、サビないわけではなく、サ... -
納屋リフォームについて ①
【つい先延ばししがちな「納屋」リフォーム】 今回の施工事例は、いつかは直したい・・・と気になりつつ、後回し、先延ばしして、長年放置してしまいがちな納屋のリフォームです。一般的なリフォームの順序まず傷んでくる「水回り」や、目につくお家の中の... -
お勧めの塗料について
【菊水化学工業の外壁、屋根塗料】 オオサワペイントのショールームには、外壁塗装と屋根塗装の「現物見本」を常時展示してあります。外壁塗料の見本菊水化学工業株式会社「ガイナ」「ラーテル」「グラナダフレッシュ」「SPパワー無機」「SPパワーフッ素... -
屋根でお家の印象が変わる?!
【まるで葺き替えの出来栄え】 今回のH様邸の屋根材は「セメント瓦」でした。セメント瓦は瓦の中ではメンテナンス頻度が高い製品です。また、現在はセメント瓦の製造は中止されており、瓦自体の交換が難しい為、5~10年サイクルで早めのメンテナンスを... -
きれいに直るまでの日数はどのくらいかかる?
H様邸の工期について 外壁塗装工事は、着工する前にご近所にあいさつ回りをするところから始まります。作業としては、まず1番に足場を組んでいきます。 BEFORE 両側の壁がくすんでいる。 AFTER 白く蘇った壁。 BEFORE ひび割れ AFTER ヒビ補修 BE... -
お家の寿命を延ばす方法とは?
【定期的な外装リフォームが、長持ちさせるコツです!】 7月3日のニュースで「アパートの2階の外廊下の床が抜けて、2名転落」と報じられていましたね。お聞きになったでしょうか?6月末に「老朽化していたアパートの2階廊下が突然崩落し、3メートル... -
「 WALL-J 」とは?
旭トステムの樹脂サイディングアメリカンスタイル、北欧スタイル、平屋仕様などの提案がある、オシャレな外壁材です。光沢を抑えた表面色や、シンプルで飽きのこない豊富なカラーも魅力の一つです。 WALL-Jの特徴について 強度と弾力性があります!WALL-J... -
屋根修繕の種類について
【お宅の屋根材は何ですか?】 屋根材には瓦(粘土、セメント、コンクリート)、スレート系、トタン、ガルバリウム鋼板など様々な種類があります。一般的なスレート屋根の塗り替えサイクルは、大体10年に1回くらいです。スレートに限らず、屋根材の約95... -
屋根外壁リフォーム、いつがベスト?
【室内と外装リフォームの時期は重なる?】 水回りなど室内のリフォームを意識し始めるのは、みなさん10年過ぎたころからだと思います。電気製品も古くなり、新しく便利な機種が出てきて欲しくなったり、不具合が出始めて買い替えを検討し始める方もいら... -
雨漏りを防ぐために
【雨漏りの原因】 雨漏れ診断にお伺いして、現場をみさせて頂くと様々な原因が見られます。・10年以上経過した屋根の劣化が原因で起こっている。(鉄部のサビ、下地材の傷みも含む。)・台風や地震などの自然災害で、屋根材に破損やひびが入ってしまった...