-
老後に備える
老化による変化 車椅子や介護ベッド、入浴サービス等を利用する様になる。 足が上がらない、ふらつくなどの理由で転倒しやすい為、段差や階段の昇り降りが不安。 血圧上昇などから、室内の温度差が負担になる。 腰痛で行動範囲が狭まり、一つの部屋しか使... -
壊れてからでは遅い設備機器
シーズン前後のチェック だんだん秋らしい気候になってきましたね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、過ごしやすい秋はいろいろな事に最適な時期です。窓を開けると風が気持ち良く、エアコンも小休止というところでしょうか。夏にフル稼働だったエアコン... -
開口部で断熱
サッシとは 壁開口部に取り付けるための窓の枠組みの事です。今のサッシが劣化していて、既存のサッシを取り外して交換する場合は、外壁補修工事を一緒に行うと効率が良いので、おすすめです。種類・アルミニウムサッシ・・・一般的な素材。耐久性があるが... -
バリアフリー対策
補助金も適応です! 快適な部屋とは?通風や採光で日射・気温・湿度などがバランス良く整った環境を言います。近年、密集住宅の増加で昔の様に大きな開口部は減りましたが、「ウィンドキャッチャー」などの工夫で、通風は確保できます。日射コントロール樹... -
除湿について
蒸し暑さと湿度 ここ2,3日で久々に雨が降ってホッとしましたね。日照り天候で農作物は不出来、野菜の価格が高騰しています。例年お盆過ぎから涼しくなるのですが、今年は9月まで蒸し暑い日が続きました。 湿度を調節する調湿建材 人が暮らしやすい湿度... -
結露を防ぐ湿度対策
結露には冬型、夏型がある? 結露は冬におこる現象だと思われがちですが、夏場も起こります。一般的な結露は、冬場の冷えた外気と、暖房した室内の気温差で生じたものです。温度の高い空気は水蒸気を含み、冷たい壁や窓ガラスなどに触れると急に温度が下が... -
冬までに間に合う!秋からの断熱強化
夏に暑い家は、冬も寒い 9月になってもまだ37度という猛暑が続いていますね。お家の役割はまず「雨風をしのぐ」次に大事なのが「暑さ寒さをしのぐ」事です。しかし中には「夏に暑く、冬に寒い」住み心地の悪い家もあります。 その原因として考えられる... -
リフォームで毎日の生活を快適に!
オオサワペイントのリフォームでは 1.まず施主様のお宅の問題箇所や、ご不満点をしっかり聞き取り致します。2.解決策を具体的に考えてご提示します。3.機能性だけでなく、見た目もキレイでお洒落になる「ワクワクするリフォーム」を心がけています。... -
リフォーム減税
リフォームで税金が返ってくる! リフォームを予定されている方に朗報です!車にエコカー減税がある様に、リフォームにも減税があるのをご存じですか?空き家問題、災害対策などもあり、国はリフォームを推進しています。リフォームは建て替えよりも解体や... -
引き渡し後のアフターケア
補償の有無 新築でもリフォームでも、施工後のアフターフォローがある事は重要なポイントになります。アフターケアの内容は施工会社によって違います。先日お伝えした様に、契約時に契約書の記載内容をちゃんとチェックしましょう。施工箇所によって保証期...