レンジフードのトラブル

高気密住宅のレンジフード

レンジフードが原因で、不具合が起こる事例をご存じですか?
「リフォーム産業新聞」というわれわれリフォーム業者が
定期購読する新聞があるのですが、そこに先日ご紹介した
『みやこリフォーム』の小川様が連載されています。
筆者もマンション暮らしなので心当たりがあり、多くの方に
知って頂きたいと思ったので、今回はその記事についてお伝えします。

同時給排気のレンジフード

同時給排気のレンジフードとは?

廃棄と同時に吸気を行い、室内の気圧を正常に保つ仕組みの
レンジフードです。
排気と給気の両方のダクトがついています。

マンションや高気密住宅において、通常の排気のみを行う
レンジフードを使う場合、どんどん空気が抜けるため室内
の気圧が下がっていき、空気が足りない状態になってしまいます。
その時にドアを開けようとすると、重くて開けにくくなるんです。
筆者もマンション暮らしなのですが、実際ドアが開けにくかった
経験があります。高気密住宅のレンジフードを交換する際は
「同時給排気タイプ」のレンジフードを選びましょう。

どの種類がついているのか見極める

上の画像の様に、レンジフードの幕板にスリットが入っていれば、
同時給排気型です。
同時給排気型でなくても、ブーツ型もスリットのあるレンジフード
があるので、確認が必要です。
筆者も自宅のレンジフードを確認してみたところ、やはり幕板に
スリットが入っていたので、「同時給排気型」でした。
マンションは気密性が高いので、このタイプが多いと思います。

通常のレンジフードで対応する場合

レンジフードが排気する間、電動給気シャッターが開いて外気を
給気する方法があります。
(レンジフードが電動給気シャッターと連動する必要がある。)

レンジフード選びの重要さ

高気密住宅に向かないレンジフードを設置してしまうと、
ドアの開閉が不便になり、せっかくの高気密の利点が
デメリットとなってしまいます。
気圧の下がらないタイプのレンジフードを選びましょう。

参照
リフォーム産業新聞第1651号
みやこリフォーム小川氏の記事

ご相談・お見積り随時受付中

早くも梅雨明けで暑い日が続いていますが、
頑張って毎日施工中!!
レンジフードのことなら是非
オオサワ創研、オオサワペイント
にお任せ下さい。

ご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オオサワペイント オオサワペイント 代表 大澤 仁志

国家資格保有者多数在籍!広島県呉市のオオサワペイントです!
新築もリフォームも施工してきた高い技術力で地域のお客さまに選ばれ続けて、累計施工実績は7000件を超えました。培ってきた知識や経験が多いからこそ、お客さまへ正しいリフォーム方法をご提案します。小さな修繕からマンションやアパートの改修まで幅広い工事を承っておりますので、なんでもお気軽にご相談ください!

目次
閉じる